HOME
>>
鳥の雑学
>>
分類別 鳥の雑学
分類別 鳥の雑学
世界一など
原因・事実など
能力など
社会的なことなど
意外なことなど
世界一など
ダチョウはたくさんの世界一の鳥である
世界一早い速度で飛ぶ鳥は「ハヤブサ」
世界一泳ぐのが速い鳥は「ジェンツーペンギン」
世界一小さい鳥は「マメハチドリ」
翼開長が一番大きい鳥はワタリアホウドリ」
渡りの距離が世界一長い鳥は「キョクアジサシ」
一腹卵数が世界一多い鳥は「ヨーロッパヤマウズラ」
飛べる鳥のうち、最も背が高い鳥は「オオヅル」
飛べる鳥のうち、走るのが最も速いのは「オオミチバシリ」
最も深くもぐる鳥は「エンペラーペンギン」
現在、世界一数の多い鳥は「コウヨウチョウ」
世界一体温の高い鳥は「ウタスズメ」
世界一尾が長い鳥は「オナガドリ」
世界一高く跳べる鳥は「オオミチバシリ」
飛べる鳥のうち最も重いのは「アフリカオオノガン」
世界一嘴の長い鳥は「コシグロペリカン」
世界一飛ぶのが遅い鳥は「アメリカヤマシギ」
世界一危険な鳥は「ヒクイドリ」
世界一小さい猛禽類は「ボルネオヒメハヤブサ」
世界一小さい猛禽類は「飛べない鳥のうち世界一小さいのは「マメクロクイナ」
世界一小さい海鳥は「コウミスズメ」
世界一高い所を飛んだ鳥は「マダラハゲワシ」
世界一滞空時間が長い鳥は「セグロアジサシ」
飛べる鳥のうち、世界一深く潜れる鳥は「ハシグロアビ」
体長に比較して、世界一脚の長い鳥は「セイタカシギ」
世界一脚が短い鳥は「アマツバメ」(類)
野鳥のうち、世界一尾が長い鳥は「カンムリセイラン」
世界一羽毛の数が多い鳥は「アメリカコハクチョウ」
世界一羽毛の数が少ない鳥は「ノドアカハチドリ」
世界一成熟するまでの期間が長い鳥は「ススイロアホウドリ」
世界一小さい巣を作る鳥は「マメハチドリ」
世界一大きい巣(樹上性)を作る鳥はハクトウワシ
体長と比較して最も嘴の長い鳥は「ヤリハシハチドリ」
一年間でニワトリが最も多く卵を産んだ数は361個
一年間でアヒルが最も多く卵を産んだ数は363個
猛禽類のうち、最も重いのは「コンドル」
最長の飛行記録を持つ鳥は「アジサシ」
最も嘴の短い鳥は「シロハラアマツバメ」
最長寿の記録を持つ鳥は「エジプトハゲワシ」
最も鼻の利く鳥は「キーウィ」
原因・事実など
メスが地味なのは子育ての際に目立たないようにするため
走鳥類が南半球に多い理由は2億年前にさかのぼる。
夜行性の鳥は全体の3%
タンチョウの頭の赤い部分は羽毛が生えていない
日本で電線に止まる鳥はおよそ4分の1
世界の鳥の90%は陸鳥
鳥類の90%以上が一夫一妻で子育てをする
鳥類全体の内、海鳥は3%
托卵する鳥はおよそ80種
尾羽のない鳥はいない
鳥の胸筋は体重の15〜25%
羽毛が体重に占める割合は、5%〜7%
ニワトリも飛べる
羽毛はおよそ体重の10%以下
能力など
ワシやタカの仲間の視力は人間の8倍
ハチドリの仲間は一秒間に55回ほど羽ばたく
アホウドリは羽ばたかずに一日中飛び続けられる
コシジロウミツバメはエコーロケーションをする
鳥類は体温の放散の調節をしている
アホウドリ類・ミズナギドリ類はずば抜けて鋭敏な嗅覚を持つ
水面に飛び込んで餌をとる鳥は気嚢うまく使っている
ペンギンは最高時速10キロのスピードで走れる
カッショクペリカンのダイビングの音は800m先にまで届く。
ペリカンの嘴の袋には体重の倍以上の水が入る
ツルは木にとまれない。
飛びながら眠る事ができる鳥がいる
ツメバケイの雛は危険が迫ると水中に飛び込む。
アホウドリは8年もの間、陸に上がらない。
冬眠する鳥がいる
毒をもつ鳥がいる
托卵鳥の雛は生まれてすぐに巣にある卵を落とす
木の枝に擬態する鳥がいる
ヤドリギしか食べない鳥がいる
社会的なことなど
世界の野鳥の種数はおよそ9000種
日本の固有の野鳥は約15種類
鳥類の20%が絶滅の危機にある
鵜飼いは奈良時代から行われている
茨城県ではオオヒシクイ米というのが売られている。
アオジは鳥類標識調査の足環をつけられている数が日本一多い
トラツグミが原因で警官が出動した事がある
これまで地球上に現れた鳥の種数は16万種
ニワトリの原種は「セキショクヤケイ」
オオハシの嘴が大きいわけはわかっていない
キウイとキーウィ。名前が先についたのは鳥の「キーウィ」
翡翠(カワセミ)と翡翠(ヒスイ)。名前が先についたのは「カワセミ」
小鳥の鳴き声は人が身近な音で最も心地よく感じる音。
バードウォッチング発祥の地はイギリス
鳥類最大の目はスズメ目
鳥類最大の科はヒタキ科
世界の野鳥の種数は亜種も含めるとおよそ25000種
世界の野鳥の総数はおよそ1兆羽
バード島という島がある
鳥の化石はおよそ800種類見つかっている
意外なことなど
ペンギンも昔は空を飛んでいた
赤道直下に生息するペンギンがいる
ダチョウはおびえると砂の中に頭を突っ込むという俗説がある
クモの巣にかかって死んだ鳥がいる
森にすむペンギンがいる
ペンギンは南半球にしか生息していない
托卵で有名なカッコウの仲間だがその中で托卵をするのは9種類。
オニオオハシの嘴は15gもない
ペンギンの雛は一時的に親より大きくなる。
ワニの口の中に入る鳥がいる
ページの作成:08/10/24 最終更新:09/04/19