絶滅危惧・希少・天然記念物の鳥たち
環境省のレッドリストについて
カテゴリーは基本的にIUCNの評価基準に倣っていますが、それに加え「絶滅のおそれのある地域個体群」というカテゴリーが追加されています。環境省のレッドリストの言う「絶滅危惧種」はIUCNのものと同様、CR、NT、ENの三つに含まれる種のことです。
IUCNが世界の動植物の評価をしていて、環境省は日本全国の動植物の評価をしてレッドリストを公表しています。環境省の評価は国内に限っているのでIUCNや他国、他機関との評価とは異なります(例えば、トキは環境省(日本)のレッドリストでは野生絶滅ですが、IUCNでは絶滅危惧TB類という具合)。
2011年現在は2006年のものが最新です。このページに載せた種、評価も2007年のものです。
各カテゴリーの種数
日本鳥学会の出している日本鳥類目録改訂第6版では、迷鳥として一度しか記録されていない鳥も含め、日本で記録のある種(日本産鳥類)は542種とされていて、亜種を含めると682種。評価されているのは亜種も含んだ682種のようです(IUCN日本委員会 日本のレッドデータブックに約700とあることから)。
カテゴリー毎に見るとの絶滅(EX)が13種、野生絶滅(EW)が1種、絶滅危惧IA類(CR)が21種、絶滅危惧IB類(VU)が32種、絶滅危惧I類(EN)39種(絶滅危惧種はCR、VU、ENに含まれる種なので合計92種)、準絶滅危惧種(NT)は18種、情報不足(DD)は17種です。IUCNに倣えば、軽度懸念(LC)は残りの種(環境省では亜種も含んでいますが)すべてなので682-141で541種になるのですが、環境省のレッドリストには軽度懸念というカテゴリーはありません。
環境省のレッドリストの絶滅危惧種一覧
絶滅(Extinct) 13種
- ムコジマメグロ Apalopteron familiare familiare
 
- ダイトウウグイス Cettia diphone restricta
 
- オガサワラマシコ Chaunoproctus ferreorostris
 
- オガサワラガビチョウ Cichlopasser terrestris
 
- リュウキュウカラスバト Columba jouyi
 
- オガサワラカラスバト Columba versicolor
 
- キタタキ	Dryocopus javensis richardsi
 
- ミヤコショウビン Halcyon miyakoensis
 
- ハシブトゴイ Nycticorax caledonicus crassirostris
 
- ダイトウヤマガラ Parus varius orii
 
- マミジロクイナ	Poliolimnas cinereus brevipes
 
- カンムリツクシガモ	Tadorna cristata
 
- ダイトウミソサザイ	Troglodytes troglodytes orii
 
 
野生絶滅(Extinct in the Wild) 1種
絶滅危惧IA類(Critically Endangered) 21種
- シジュウカラガン Branta canadensis leucopareia
 
- ワシミミズク Bubo bubo
 
- ダイトウノスリ	Buteo buteo oshiroi
 
- コウノトリ	Ciconia boyciana
 
- アカガシラカラスバト Columba janthina nitens
 
- シマアオジ	Emberiza aureola ornata
 
- ヘラシギ Eurynorhynchus pygmeus
 
- シマハヤブサ Falco peregrinus furuitii
 
- ヤンバルクイナ	Gallirallus okinawae
 
- シマフクロウ Ketupa blakistoni blakistoni
 
- チゴモズ Lanius tigrinus
 
- エトピリカ	Lunda cirrhata
 
- クロコシジロウミツバメ	Oceanodroma castro
 
- チシマウガラス	Phalacrocorax urile
 
- ミユビゲラ	Picoides tridactylus inouyei
 
- クロツラヘラサギ Platalea minor
 
- ノグチゲラ	Sapheopipo noguchii 2011年のIUCNのレッドリストでは、ノグチゲラ属からアカゲラ(Dendrocopos)属に変更され、それに伴い学名も Dendrocopos noguchiiで載っている。(
 
- カンムリワシ Spilornis cheela perplexus
 
- ウミスズメ	Synthliboramphus antiquus
 
- カラフトアオアシシギ Tringa guttifer
 
- ウミガラス	Uria aalge inornata
 
 
絶滅危惧IB類(Endangered) 32種
- リュウキュウツミ Accipiter gularis iwasakii
 
- キンメフクロウ Aegolius funereus magnus
 
- ハハジマメグロ	Apalopteron familiare hahasima
 
- イヌワシ Aquila chrysaetos japonica
 
- サンカノゴイ Botaurus stellaris stellaris
 
- オガサワラノスリ Buteo buteo toyoshimai
 
- オガサワラカワラヒワ Carduelis sinica kittlitzi
 
- キンバト Chalcophaps indica yamashinai
 
- チュウヒ Circus spilonotus spilonotus
 
- ヨナクニカラスバト	Columba janthina stejnegeri
 
- シマクイナ	Coturnicops noveboracensis exquisitus
 
- コアホウドリ Diomedea immutabilis
 
- ホントウアカヒゲ Erithacus komadori namiyei
 
- ブッポウソウ Eurystomus orientalis calonyx
 
- ミゾゴイ Gorsachius goisagi
 
- オジロワシ	Haliaeetus albicilla albicilla
 
- オオヨシゴイ Ixobrychus eurhythmus
 
- アカモズ Lanius cristatus superciliosus
 
- ウチヤマセンニュウ	Locustella pleskei
 
- オオセッカ	Locustella pryeri pryeri
 
- コシャクシギ Numenius minutus
 
- クロウミツバメ	Oceanodroma matsudairae
 
- ナミエヤマガラ Parus varius namiyei
 
- アカオネッタイチョウ Phaethon rubricauda rothschildi
 
- ヒメウ	Phalacrocorax pelagicus pelagicus
 
- ヤイロチョウ Pitta brachyura nympha
 
- オオクイナ	Rallina eurizonoides sepiaria
 
- クマタカ Spizaetus nipalensis orientalis
 
- アカアシカツオドリ	Sula sula rubripes
 
- ツクシガモ	Tadorna tadorna
 
- モスケミソサザイ Troglodytes troglodytes mosukei
 
- アカコッコ	Turdus celaenops
 
 
絶滅危惧II類(Vulnerable) 39種
- トモエガモ Anas formosa
 
- ヒシクイ Anser fabalis serrirostris
 
- コクガン Branta bernicla orientalis
 
- サシバ Butastur indicus
 
- ヨタカ Caprimulgus indicus jotaka
 
- ケイマフリ	Cepphus carbo
 
- オーストンオオアカゲラ	Dendrocopos leucotos owstoni
 
- アホウドリ	Diomedea albatrus
 
- クマゲラ Dryocopus martius martius
 
- コジュリン	Emberiza yessoensis yessoensis
 
- タネコマドリ Erithacus akahige tanensis
 
- アカヒゲ Erithacus komadori komadori
 
- ハヤブサ Falco peregrinus japonensis
 
- ツバメチドリ Glareola maldivarum
 
- ズグロミゾゴイ	Gorsachius melanolophus
 
- タンチョウ	Grus japonensis
 
- ナベヅル Grus monacha
 
- マナヅル Grus vipio
 
- オオワシ Haliaeetus pelagicus pelagicus
 
- セイタカシギ Himantopus himantopus himantopus
 
- ライチョウ	Lagopus mutus japonicus
 
- ズグロカモメ Larus saundersi
 
- ホウロクシギ Numenius madagascariensis
 
- ヒメクロウミツバメ	Oceanodroma monorhis
 
- オーストンウミツバメ Oceanodroma tristrami
 
- リュウキュウオオコノハズク	Otus lempiji pryeri
 
- オーストンヤマガラ	Parus varius owstoni
 
- サンショウクイ	Pericrocotus divaricatus divaricatus
 
- イイジマムシクイ Phylloscopus ijimae
 
- ヒクイナ Porzana fusca erythrothorax
 
- アマミヤマシギ	Scolopax mira
 
- コアジサシ	Sterna albifrons sinensis
 
- ベニアジサシ Sterna dougallii bangsi
 
- シラコバト	Streptopelia decaocto decaocto
 
- アオツラカツオドリ	Sula dactylatra personata
 
- カンムリウミスズメ	Synthliboramphus wumizusume
 
- オオアジサシ Thalasseus bergii cristatus
 
- アカアシシギ Tringa totanus ussuriensis
 
- オオトラツグミ	Zoothera dauma major
 
 
準絶滅危惧(Near Threatened) 18種
情報不足(Date Deficinent) 17種
絶滅のおそれのある地域個体群(Threatened Local Population) 2
国内希少野生動植物種
種の保存法(正式名称は、絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律)によって定められているものです。これは絶滅危惧種(絶滅危惧I類、II類)から選ばれる。一般的に希少種と言えばここに含まれる動植物を指すようです。また1991年版の環境省のレッドリストでは今の準絶滅危惧に相当するカテゴリーの名称が「希少種」でした。
2011年4月のもので、鳥類は38種、哺乳類は5種、爬虫類・両生類ともに1種、魚類4種、昆虫15種、植物23種、全部で87種です。鳥類は1993年に37種が指定され、1997年にワシミミズクが追加されました。
国内希少野生動物種(希少種)のうち鳥類の一覧(38種)
学名の後に現在の環境省のレッドリストのカテゴリーを記載しています。
- オオタカ Accipiter gentilis(ET) (今は絶滅危惧種ではなく、準絶滅危惧のカテゴリーですが、希少種に指定されたときは今のカテゴリーで絶滅危惧II類に相当する「危急種」でした)
 
- ハハジマメグロ	Apalopteron familiare hahasima(EN)
 
- イヌワシ Aquila chrysaetos japonica(EN)
 
- シジュウカラガン Branta canadensis leucopareia(CR)
 
- ワシミミズク	Bubo bubo(CR)
 
- ダイトウノスリ	Buteo buteo oshiroi(CR)
 
- オガサワラノスリ Buteo buteo toyoshimai(EN)
 
- オガサワラカワラヒワ Carduelis sinica kittlitzi(EN)
 
- キンバト Chalcophaps indica yamashinai(EN)
 
- コウノトリ	Ciconia boyciana(CR)
 
- アカガシラカラスバト Columba janthina nitens(CR)
 
- ヨナクニカラスバト	Columba janthina stejnegeri(EN)
 
- オーストンオオアカゲラ	Dendrocopos leucotos owstoni(VU)
 
- アホウドリ	Diomedea albatrus(VU)
 
- アカヒゲ Erithacus komadori komadori(VU)
 
- ホントウアカヒゲ Erithacus komadori namiyei(EN)
 
- シマハヤブサ Falco peregrinus furuitii(CR)
 
- ハヤブサ Falco peregrinus japonensis(VU)
 
- オジロワシ	Haliaeetus albicilla albicilla(EN)
 
- オオワシ Haliaeetus pelagicus pelagicus(VU)
 
- ヤンバルクイナ	Gallirallus okinawae(CR)
 
- タンチョウ	Grus japonensis(VU)
 
- シマフクロウ Ketupa blakistoni blakistoni(CR)
 
- ライチョウ	Lagopus mutus japonicus(VU)
 
- オオセッカ	Locustella pryeri pryeri(EN)
 
- エトピリカ	Lunda cirrhata(CR)
 
- トキ Nipponia nippon(EW) (今は絶滅危惧種ではなく野生絶滅。希少種指定の際には現在のカテゴリーで絶滅危惧IA類に相当する「絶滅危惧種」でした)
 
- チシマウガラス	Phalacrocorax urile	(CR)
 
- ミユビゲラ	Picoides tridactylus inouyei(CR)
 
- ヤイロチョウ Pitta brachyura nympha(EN)
 
- ノグチゲラ	Sapheopipo noguchii(CR)
 
- アマミヤマシギ	Scolopax mira(VU)
 
- カンムリワシ Spilornis cheela perplexus(CR)
 
- クマタカ Spizaetus nipalensis orientalis(EN)
 
- カラフトアオアシシギ Tringa guttifer(CR)
 
- ウミガラス	Uria aalge inornata(CR)
 
- オオトラツグミ	Zoothera dauma major(VU)
 
 
天然記念物
文化庁が文化財保護法で定める。自治体が文化財保護条例として定めるものもある。動物に関しては学術上価値の高いものが指定される。特に重要なものが特別天然記念物に指定される。野生種に限らない。また、地域を限定して指定されることもある。逆に地域の限定がないものは、地域に限らず国の天然記念物ということになる。
特別天然記念物の鳥一覧
野鳥8種はいずれも種の保存法で希少種に指定されている。
- メグロ Apalopteron familiare(EN) 環境省のレッドリストでは亜種ハハジマメグロがENとして指定されている。
 
- コウノトリ	Ciconia boyciana(CR)
 
- アホウドリ	Diomedea albatrus(VU)
 
- タンチョウ	Grus japonensis(VU)
 
- ライチョウ	Lagopus mutus japonicus(VU)
 
- トキ Nipponia nippon
 
- ノグチゲラ	Sapheopipo noguchii
 
- カンムリワシ Spilornis cheela perplexus(CR)
 
- 土佐のオナガドリ(高知県)
 
- 鹿児島県のツルおよびその渡来地(鹿児島県)
 
- 八代のツルおよびその渡来地(山口県)
 
 
その他の希少動物への評価
上記以外にもワシントン条約、鳥獣保護法など希少種に関わる規定はある。かつて国際鳥類保護会議(現バードライフ・インターナショナル)は国際保護鳥を指定し、現在はImportant Bird Area 重要野鳥生息地などの指定もしています。
参考文献
ページの作成:11/11/08